top of page

​News

DSCF9718r.jpg

Launch of a New Flagship Product

We are pleased to introduce our flagship armchair—an embodiment of our brand’s philosophy.
Evolving from the armchair we launched in autumn 2023, this new piece has been thoroughly reengineered, with renewed attention to structure and refined detailing.
As a new icon of our collection, it will make its debut at 3daysofdesign 2025, marking our brand’s first international showcase.

新作プロダクトのローンチ
私たちのブランドを象徴する、フラッグシップ・アームチェアを発表いたします。
2023年秋に発表したアームチェアを原点に、構造を一から見直し、細部に至るまで再設計を施しました。
新たなアイコンとして誕生するこのチェアを、ブランド初となる海外展示の舞台──2025年の 3daysofdesign にてお披露目いたします。

3daysofdesign_Visual 2025.png

We’re joining 3daysofdesign 2025

We are pleased to announce our participation in 3daysofdesign 2025.
We have long been reflecting on how the work we’ve inherited—rooted in our culture and environment—can resonate with the wider world.

In today’s conversations around well-being and sustainability, we believe that Japan’s tradition of cultivating and using softwoods offers an important perspective. The delicate woodworking techniques that have been passed down through generations enable us to transform even salvaged materials from younger trees into refined, luxurious products through time, care, and craftsmanship.

We are truly grateful for the opportunity to share these values at 3daysofdesign in Copenhagen, from June 18th to 20th.

私たちは2025年の3daysofdesignに参加します
私たちは以前から、自分たちが受け継いできた仕事が、世界にとってどのような意味を持ち得るのかを考え続けてきました。ウェルビーイングやサステナビリティが語られる今、日本が育んできた針葉樹を育て、使う文化には重要な視点があると信じています。そこから生まれた繊細な木工技術は、若い樹齢の建材からサルベージされた素材であっても、時間と手間をかけることでラグジュアリーなプロダクトへと昇華させる可能性を秘めています。このような価値観を、6月18日から20日まで開催されるコペンハーゲンのデザインフェスティバル「3daysofdesign」で発表できることに、心から感謝しています。

DSCF9945_edited.jpg

“Bridge” Refined

We’ve completed a new lot of our wooden armchair “Bridge,” originally released last year.
In this latest production, we widened the front of the seat by 10mm, extended the distance between the front and rear legs by 15mm, and expanded the rear leg tread by 30mm. We also raised the rear seat rail by 10mm from the floor to give the paper cord seat a softer feel.

What we were most passionate about, however, was a subtle yet meaningful refinement to the arm shape. While keeping the backrest design nearly unchanged, we gently angled the arm ends upward. This adjustment—only about 10mm—brings a noticeable improvement to both the comfort of resting your arms and the overall proportions of the chair.

アームチェア"Bridge"のアップデート
今回の制作では、座面前方を+10mm広げるとともに、前後脚の間隔を+15mm、後脚のトレッドを+30mm拡張しました。また、後座枠の位置を床から+10mmとし、ペーパーコードの座り心地をよりソフトに設計しています。

しかし、私たちが最も情熱を注いだのは、シートバックの形状をほぼそのままに保ちながら、アーム端のみをわずかに上向きにしたシェイプの調整です。わずか約10mmの変化ですが、腕を預けたときの心地よさと全体のプロポーションに確かな違いを感じていただけるはずです。

>>m4 Products | chair | bridge md483

DSCF9877rs.jpg

Introducing Our New Cinema Cabinet

We are excited to introduce the latest edition of our Cinema Cabinet, a piece of furniture designed to offer a new way of experiencing visual content in the living room.
This product is a sister model to our Music Cabinet, which was created to enjoy music through wirelessly connected speakers.
The Cinema Cabinet features a built-in ultra-short-throw projector positioned between two bass-reflex speakers on either side, enabling a large, immersive image and rich sound to be projected directly onto the wall behind the cabinet.
Its aluminum top lid can be rotated as needed—instantly transforming the cabinet from a lowboard into a projection-ready audiovisual console.

CinemaCabinet"cc491"
私たちは、リビングにおける新しい映像体験のかたちを提案する家具「Cinema Cabinet」の最新作を発表しました。
このプロダクトは、ワイヤレススピーカーで音楽を楽しむためのキャビネット「MusicCabinet」と姉妹関係にあり、左右に配置されたバスレフ構造のスピーカーの間に、超単焦点レンズを備えたプロジェクターをビルトインしています。
これにより、キャビネット背面の壁に、大画面の映像と美しい音響を届けることが可能です。
また、キャビネット天面のアルミ製リッドは回転式で、必要に応じて開閉することで、ローボードキャビネットからプロジェクション対応のオーディオボードへと瞬時に機能を切り替えることができます。

image.png

A New Symbol Mark

Next year marks the 125th anniversary of Maeda Mokugei Studio, the parent company of m4.
Born in 2007 as a platform for new challenges emerging from a workshop that has overcome many changes, m4 itself will soon celebrate its 20th anniversary.

To commemorate this milestone, we have created a new symbol mark.
This bold graphic was designed by Eko Hayashi, drawing inspiration from the lettering on the original nameplate displayed when the studio was first established.
It stands as a symbol of the spirit m4 holds dear—innovation within tradition—and will accompany us into our next chapter.

来年、私たち m4 の母体である前田木藝工房は創業125周年を迎えます。新しい挑戦のために2007年に前田木藝工房から誕生した m4 もまた、その翌年に20周年を迎えます。
この節目を前に、私たちは新たなシンボルマークをデザインしました。新しく力強いグラフィックは、私たちの胸にある「伝統の革新」というスピリットの象徴として、
工房の創業時に掲げられていた表札の文字から着想を得た林絵子によってデザインされました。

  • Instagram
bottom of page